2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
フッターマンH-2型 10CW5×10 OTLの製作 R側の配線完成 通電チェックを始めました 10CW5を差し込んでDCバランスを確認したが、先の1台L側と様子が違う 先の分でよく揃った球を使ったので、電流バラバラのが、残ってしまったらしい。 かなりバイアス電圧を変え…
フッターマン H-2型 10CW5×10 OTL mono 製作 ハイインピーダンススピーカーでBGMを聞きながら L側を仕上げ、次はR側の仕上げ作業です.あと少しで出来上がります ちょっとうっかりミス、100kΩボリュームが1個買い忘れ! 一先ず50kΩをつけることにして、後か…
ハイインピーダンススピーカーの試聴 昨日上下逆にしましたので、この位置で試聴を続けてます. 高い位置からやや下向きになり、試聴位置では丁度良い位置になります。 上下逆にしたら この状態でBGM代わりにネットラジオで鳴らしながら作業してます。 50C5 …
13E1 OTLの修理 残るR側の修理が出来ました. 夜に試聴してます. L と Rは左右対称に配置しています このアンプの音がよく響き渡るようになるには、通電後1時間ほどかかります しばらく聞きましよう。
13E1 OTLの修理ができました 先日に改造ができていたので、通電チェックしてます。 13E1の基準プレート電流250mA 最大出力30W/16Ω 15W/8Ω 正常に働いています 真空管13E1の規格はこちらです https://tubedata.jp/sheets/025/1/13E1.pdf
ハイインピーダンススピーカーユニット:800Ω 合宿で使ったスピーカーボックスに楕円形ハイインピーダンスピーカーユニットをつけてもらった 我が家のオーディオルームの卓上に仮置きしたが、会場で見た目より、かなり大きく感じる このショボイアンプ50C5 S…
嫁入りしていたこのアンプ、点検に里帰りしてきました。 昨日交換用金メッキソケットが入荷しましたので、取り替えします。 このソケットは6C33Cなどに使いますが、熱でソケットの接触不良が起こりやすいので、金メッキ製ソケットに交換します . 交換できま…
フッターマン H-2型 10CW5×10 OTLの製作 動作確認が大詰めになりました. 最大出力は14W/16Ω、7W/8Ω 8Ω時入力電圧1Vで最大出力7W 周波数特性/16Ω時 10Hz-100kHz:0.5db 、 250kHz-3db 最大出力時10CW5のIpは約400mA/5本、1本あたり平均80mAになります。 後1…
フッターマン H-型 10CW5×10 OTLの製作 15時頃帰宅 16時頃から昨日の続き作業 出力段バイアス電圧の確認 10CW5ヒーター点火確認、10本直列に繋がっているので、1本づつヒータの導通確認して、基板ソケットに挿し込みます 6AN8 ヒーター点火確認 出力段10CW5…
フッターマン H-2型 10CW5×10 OTLの製作 ようやく通電テストを始めました。 何とか働いてそうです 写真はAC50Vでテスト、様子をみてます。 煙が出たり、焦げた匂いはしませんでした 明日から本格的な通電テスト調整します。
3P41ppモノラルアンプ 今週末のオーディオ合宿に向けて動作確認してます
フッターマンH-2型 10CW5×10 OTL monoの製作 1台のつなぎ込みが8割程できました. ちょっとまとまってきました
フッターマン H-2型 10CW5×10 OTLの製作 あと1台の出力基板が付きました これで2台分が同じところまでできました 月火水とヤボ用があってあまり進みませんでしてね。今週は外出する機会があり、ぽちぽちやります
フッターマン H-2型 10CW5×10 OTLの製作 出力基板のヒータ配線、コネクターの取り付けなど未完成部分の作業を終えてシャーシに組み込みました
フッターマン H-2型 10CW5×10 OTLの製作 今日は、日曜出勤して昼前から作業開始、15時頃に6AN8基板がつきました. さて、後どうするか?思案中 出力基板をつけるかなと始めたが、ヒータ配線を忘れてた。1枚だけできあがり、あとは明日にします。
フッターマンH-2型 10CW5×10 OTL monoの製作 電源周りが9割方出来ました、あとは基板を付けて繋ぎ込みします.
フッターマンH-2型 10CW5×10 OTL monoの製作 毎日少しずつですが、今日は電源周りが大分出来てきました。
フッターマン H-2型 10CW5×10 OTLの製作 電源まわりの配線ほか、LRともほぼ同じところまで進みました。
フッターマン H-2型 10CW5×10×2 OTL の製作 主電源周りの配線、電源トランスの取り付け等 Rコアトランスが付くと大分格好ができてきました。 今日はここまで 電源ラグ板 AC配線の準備など
11月23〜24日に開催されるオーディオ合宿参加アンプの準備ができました. 今日は6MN8pp×2×2の性能確認し裏蓋をつけました、 もう一方の3P41/3P50ppも仕上がってます。 試聴会では、両方の球で聞いてもらう予定です. 3P41pp 3P50pp 今日は延び延びになったフ…
3P41/3P50pp改造 オーディオ合宿に参加出来そうなので、気になっているところを昨夜改造しました. 改造箇所は ①出力インピーダンス切り替えスイッチの復旧 ②出力管電流測定方法の変更とメータースイッチ変更 ③NFB調整 ①はスピーカー出力インピーダンス4-8-1…
整流管には5U4GBや5AR4等が良く使われていますか、最近は高価になりました。 そこでまだ安価なダンパー管を活用してはどうかと 思います. 出典:真空管活用自由自在
3P41/3P50ppの点検 助っ人があらわれて11月23〜24日のオーディオ合宿にこのアンプが参加出来ることになりました。 それで、以前から気になっている3P41/3P50のプレート電流測定回路(メーター回路)を改造したいと思いテストしてます ついでに新しく入手した3P…
6RA2シングル 6RA2シングル 6080シングル 6RA2 OTL