古いLUXKIT A3500 の修復(6)
スベトラーナ製EL34に取り替え
松下はベースが黒色
スベトラーナはベース茶色
出力管EL34のDCバランスを再調整を始める
プレート電流の確認(+B電圧とOPTの両端電圧の差をおよそ8Vに合わせる)
OPT一次側のB-P間の内部抵抗は約150Ωなのでプレート電流は約53mAとなる。
AC100V時にB電圧は475V、DCバランスの最終調整
1時間ほど様子を見てます。
簡単に特性測定してみると
最大出力:50Wを少し超える
歪率:1W時0.05%以下と少ない
周波数特性:高域は90kHz-3db、低域は10Hz-0,3db
再生ラインに繋いで視聴中、第一声は?
ややハイ上がりのさわやかな音が出てきた
これまで何台かのA3500を聴いてきたが、明らかに違った感じだ
最近修理したA3500でも、このスベトラーナ製を使ったがそれとも違うようだ
スピーカーはFAL、音源はCDとFM
半世紀以上も前の古いアンプがよみがえった!
自画自賛!!!
電源トランス、アウトプットトランスは健在であった
茶色ベースが映える
このA3500の修復報告はこれで一旦終わります、長らく拙文にお付き合いいただき誠にありがとうございます
このあと、FRAアダプターでの連続測定は機会を見てやるようにします。
また、もう一台残っているボロボロのA3500を修復するのは少し先になりますが、再生出来たら二つ並べて試聴したいと思っています。
<完>