フッターマンH-2 12B4A×10 とマッチングトランスの相性テストをします。
このH-2型OTLは最適負荷抵抗は100Ω付近にあると思われます。
音楽信号の場合は8Ωスピーカーでも大丈夫ですが、アンプとしてはかなりミスマッチです.16Ωでもミスマッチですが、スピーカーで聞くにはより高い16Ωが望ましいです。
しかし、それでもアンプから見ればミスマッチです。
そこでマッチングトランスの出番となり、アンプを
なるべく最適負荷抵抗付近で使うとができます。
OTLアンプにマッチングトランスを使うなんて?と思わないで、OTLアンプを最適負荷抵抗付近で鳴らすこともメリットあり、とお考えください。
一般にOTLアンプの負荷インピーダンスが高くなるとNF量が増えて音が大人しくなる傾向があります
注:マッチングトランスMTは、インピーダンス変換する働きをしますので、シングルやプッシュ用アウトプットトランスOPTとは動作が違いますが、ここでは詳しく触れません。
(随時追記します)
使用アンプ:フッターマンH-2 12B4A×10 OTL
写真:テスト風景
一次側はアンプに、二次側はスピーカー8Ωに接続します。
マッチングトランスはいずれも絶縁型です
①TOA OT-461(120w)
一次側:39-74-145Ω(アンプ負荷は39Ωで使用)
二次側:8Ω
②TANGO MT-62(60W)
一次側:4-8-16Ω(16Ωで使用)
二次側:4-8-16Ω
③メーカ?(一次〜二次は使用方法による)
一次側:8-16Ω(16Ωで使用)
二次側:8Ω
①TOA OT-461(120w)
このMTでは、アンプ負荷を39-74-145Ωと変えても調子良く働きます。音的には74Ωが良さそうです。
②TANGO MT-62(60W)
アンプ負荷は16Ωのみです.
MTのF特性が分かりませんが、①と比べると高域か落ちるようです.ちょっと歪っぽいかな?ジャス向きの音に。
後で特性を調べてみよう
③メーカ?
このトランス0-16Ωにアンプを、0-8Ωにスピーカーを繋ぐと、アンプがモータボーティングのような発振を起こす.
①②と随分様子が違う。
一次二次側を逆にして
0-8Ωをアンプ側、0-8-16Ωの0-8間にスピーカーを繋ぐと正常になるが、これではMTの意味がない
はてな?どうしたものか?
インピーダンスの極端な違いがあるのか。
このMTはマッチングトランスだと思いゲットしたが、用途が違うのかも。
追記
OTLアンプを35FV5×6に交換
最適負荷抵抗は72Ω付近と推定
このアンプに使うとモータボーティングのような現象は起こらない
フッターマンH-2型はかなりの高帰還回路なのでインピーダンス負荷の変動によって低域発振するのではないかと推定、
35FV5OTLでは負帰還が9db/8Ωと少ないので、安定に動作している様子(12db/16Ω程度と推定)
コア材が良いのか音は①②より良い
音的に言えば ③>①>②
この調子で使えればOTLアンプの最適負荷抵抗により近くなるので都合が良いです
写真:右が35FV5×6OTL
真ん中がテスト中のマッチングトランス、右アンプに繋いでいる
ついでにSANSUI ST-67B(25Ω:4-8-16Ω)でテスト
アンプ負荷:25Ω、スピーカーは8Ω
12B4A×10ではやはりモータボーティング状態
35FV5×6では問題なく動作、音も良い
一旦ここで実験を終わります。