LUX A3700 8045Gppの修理①
一昨日、FB友からとどきました。
修理内容は
「出力管8045Gの1本のカソード抵抗焼損」
早速調べました、右から2本目のカソード抵抗が激しく焦げている.
配線や半田付けはしっかりできている
右から出力管2本目のカソード抵抗が焼けている
修理依頼は「電源を入れたら煙がでてきた」どの説明でした
原因を推定すると
①出力管8045Gの不調,電極タッチなど
②バイアス調整回路の不調、抵抗断線などの不良か、VR接触不良
③その他、ソケットの接触不良でg1が浮いたなど、
この出力管カソード抵抗が焼けたり、パンクするのはOTLではしばしば経験することですが、OPTを使うDEPPではあまり経験がないですね、しかし8045Gの扱いはむつかしいので上記①が疑わしいが
これまでの経験では、8045Gの動作不良では無いかと思われますが、、、
①8045Gは外から見た限り異常なさそう
電気を入れる前に②について調べました。
⚫︎焼けた抵抗は、完全に断線
⚫︎g1につながっている抵抗類に異常ない、VRにも接触不良は無さそう
⚫︎関係する回路部品の半田付け点検
ダイオード整流なので電源立ち上がり時、瞬間的に高いプレート電圧がかかり8045Gが異常動作したのではないかが疑われる、俗に言う暴走である、
これを確かめるのは難しいが推定できる。
ここまで確認して10Ω抵抗を取り替え通電チェック
スライダックでAC100Vをゆっくり上げ
バイアス電圧の確認をして
抵抗が焼けた方の2本の球を所定の位置に挿し、カソード抵抗10Ωの両端電圧を監視するテスターをつなぐ(LRとも)