6C33C-B×4×2 OTL-PTL
これまでFacebookに投稿していましたが,長文になりFBの投稿には向いて無いので,はてなブログに投稿先を変えました、FBにはリンクで投稿します.
したがって,これまてFacebookに投稿した内容はそのままにして,適時はてなブログに転載します.
真空管OTLアンプ研究-8
OTL-PTL-5
6C33C-B×4×2 OTL-PTL
醍醐LPレコードコンサート用に製作した。
京都市醍醐交流会館ホール(定員200名)は広いので、大出力OTLアンプが必要となった。
写真:醍醐LPレコードコンサート
ホールで多数のお客様を迎えて開催した
全体の回路構成は、先に掲載した「6082×4×2 OTL-PTL」を基にしたので,出力管が6082から6C33Cに変わり電源を強化したもの
最大出力は80W/8Ω、120W/16Ωの大出力OTLアンプとなった。
このアンプに使った6C33Cはよくエージングした18本のなかから、特性の揃った8本を選別した。
調整中にジャジャ馬のごとく暴れまわり、確しか2本飛ばしでしまった。
最終的にクワッド(4本)を2組に分けて使うようにした
ちゃんと調整出来れば、あとはエージングをしっかりやって安定に働くようになった
6C33CのIpと動作中点監視用のメーターを付けているのでメンテは簡単にできる
会場で聞いて頂いた方々には、このアンプの音、迫力がは「凄い❣️」の一言
しかし、ホール開催は会場費がかかるので、4回ほどで取りやめになり、このアンプはあまり出番がなかったのは残念である
現在このアンプは、真空管6C33Cを他のアンプの補修に回してしまったので,球無しで保管している
写真説明
自宅でテスト中、右の絶縁トランスを使っている
猛烈に暑くなるので、ファンで空冷している
裸の格好
醍醐LPレコードコンサート風景追加
壇上に設置
*使ったスピーカーシステムの写真が出てこないのであれば後から追加します