真空管アンプ製作

真空管アンプの自作記事です

真空管アンプ製作回路(57) 26HU5(T)×8 OTL(58) 36LW6(T)×8 OTL


真空管アンプ製作回路

(57) 26HU5(T)×8 OTL mono  2台

(58) 36LW6(T)×8 OTL mono  2台 の製作

 

 醍醐LPレコードコンサート用に製作したハイパワーOTLアンプ、製作過程はこのブログ内に掲載している

 

Woody & Allen さん製作の3ウエイスピーカシステムを広い会場で十分鳴らすためである(使用スピーカは写真参照)

コンサートに使うので家庭用とは違いそれなりに配慮する必要があった

簡単に言うと

①8時間連続運転しても極めて安定に働くこと

②音が良いこと

③広い会場で十分なパワーがあること

 

これまでに使っていた 6C33C-B×8 OTL-PTLアンプでもよかったが、スピーカ4本を鳴らすには、違ったアンプと併用しなければならないのは、いささかまずいと思っていた

 

そこで上記①~③を考え、新たに大型水平偏向出力管26HU536LW6を起用し、最大出力:80W/8Ω以上を目指した。

大型水平偏向出力管を使ったのは、6C33Cではいささか動作に不安定の心配があり、コンサート開催中に不調になる恐れがあったからと、同じアンプをもう一台作る気がしなかったからである。

 

ということで都合4台の大出力OTLアンプを新しく製作することになった

 

出力管は①②台目が26HU5(T)、③④台目が36LW6(T)で製作した。これは出力管が違うだけで増幅段は同じ回路構成にした。

 

回路図

この回路は、私がこれまで製作したOTLアンプの集大成でもある

少し説明を加えると

真空管抵抗回路にする:これは信号が通る回路に10kΩ以上の抵抗を使わない。高い抵抗値に信号が通ると信号劣化が起こる。(この現象はOTLでないとわからないかも)

②打消し回路はBPN方式にする:いくつかの打消し方式があるが、ケミコンを使う簡単なブーストラップ式より(ケミコンを使わないから)有効な方法

③モノラル構成2台にする:ステレオ構成では、チャンネルセパレーションに課題があり、しかも最大出力時に出力が低下する、重い1台より軽い2台が運搬設置がらくである。

ほかにも理由があるが割愛する

 

これらの4台のアンプは2023年12月の第50回醍醐LPレコードコンサートに1回使っただけになったが、製作者としては、最終回に間に合っただけで良かった。

今は、自宅休養しているが、近いうちに働いてもらいたいと準備している。

 

回路図:

増幅段が通常のOTLアンプとは少し違って複雑に見える、出力段をCFドライブしているが、これは大出力時安定動作のために入れたもの

 

 

 

主電源トランスは500WクラスRコア製、ヒータは別のRコアトランスを設けた、これにより主電源のレギュレーションがよくなり動作安定を図った。

ヒータ電源トランスは、出力管をパラレル点灯するようにした(通常は球を直列にしてAC100Vから点火する)これは動作中に万一1本の球のヒータが断線しても残りの球で働くように配慮した

 

 

第50回醍醐LPレコードコンサート風景

(第50回で閉幕しました)

 

シャーシ色、内側2台茶色が26HU5、外側2台アルミ地色が36LW6

 

先に製作した26HU5

後から製作した36LW6

f:id:arunas001:20240120094753j:image


これまでに活躍した6C33C×8 OTL-PTL

今は、6C33Cを他へ回してしまったので、球なし状態で休眠中。

f:id:arunas001:20240120093102j:image