2台目のフッターマン OTL-3 修理 最初のOTL-3が終わったので,2台目の修理にかかります。 こちらは,ケミコンパンクは無く正常に動作していると聞いているが,古いアンプなので、ケミコンは同じのに交換することになっている。 まずは、電源を入れ、様子を見…
以前のフッターマンOTL-4の修理 このアンプは何処を直したんかな❓
フッターマン OTL-3 の修理 他用があり2〜3日作業できませんでしたが、今日は朝から作業開始 先日お預かりしたプリアンプ、午前中に簡単に直せると思って精査したら、球やアースではなく電源だと思われた。しかし、プリント基板になっていて、シャーシから取…
アンプ用部品買出し 昨日、孫娘のお付き合いで,大阪へ行った帰り道に日本橋に立ち寄り買って来ました。 部品が高価になったですね、これだけで,約25K円でした。袋の中はまだ開けてません。 手前のタイマー10個は中古品です。塚口商店 抵抗類:千石電商 そ…
フッターマン OTL-3 の修理 11時頃から通電しました。昨日に第一難関を突破しましたので一安心ですが、これから第二難関です、 メーター指示、B Iは動作しているようですが、BAは右端に振り切ります 。 手順を追って確認していきます。 追記 ヒューズが溶断…
フッターマン OTL-3 の修理 午後から通電準備してとAC100VがONできない? ケミコンに元着いていたカバーを被せましたが、これは感電防止対策です。 リレーは外して接点をショート スライダックで、AC 10 VにてDC ON出来ないので、アレコレ調べていたら、孫娘…
フッターマン OTL-3 の修理 階下居間で作業のため,七つ道具を用意しました、 出来上がったケミコンブロックを取り付けます 。 七つ道具 リレー点検 その前に、リレーの点検をします。ここに使われいるリレーは、大型パワートランスの一次側ACラインのON/OFF…
フッターマン OTL-3 の修理 土曜日の夜はこのアンプオーナーのお世話になり、お使いになっているスピーカーシステムについて,教えていただきました。 ケミコンブロックの点検とシャーシの清掃、 ケミコンから漏れた液体がシャーシにこびりついてます。 水拭…
フッターマン OTL-3 の修理 ケミコンブロックの配線 2日ほど他用で止まってましたが,今日は午前中から作業してます、 ケミコンブロックの配線 番号は貼り直しました この状態で、アンプ本体に組み込みます。
フッターマン OTL-3 修理 ケミコンブロックの取り外しと組み立て 昨夜,サビたネジにオイルを差しておいた効果があり、ネジは割と軽くはずせました。 ケミコン8個×3列分が出来ました。 左上のグリーンシールは、この1本はプラスマイナスを逆にしてつけている…
フッターマン OTL-3 修理 ケミコンブロックの取り変え 後の作業で間違えないように配線の写真を写し、三列に並んでいるケミコンブロックを取り外しました。 かなり激しく液漏れしてます。 ケミコンを取り外し、交換するケミコンを取り付けました、しかし、ケ…
6GB8とKT100 特性比較 今日は日曜日なので作業はお休みして工房で遊んでます。 先日、KT150をKT100に交換,調整したが以前H氏がら回してもらった6GB8seの特性と良く似ていたので,両球の比較をしてみた。 結果、ほぼ同じ程度の特性,代替球として使えると思…
フッターマン OTL-3 の修理 米国製アンプはインチサイズネジなので,手持ちの工具では間に合わないので,インチサイズ用工具セットを買いました。 今日とどきましたので、早速作業開始 しかし、簡単ではありませんね⁉️ まず、最初の1台目,右側板を外し、重…
ヤフオクゲットしたKT150seをKT100に改造 入荷した当時、特性確認したら❓だったので,出力管をKT150から弟分のKT100に変えて再調整した 変更箇所は ①KT100カソードバイアス抵抗の820Ωに1kΩをパラにして約430Ω、ほぼ最適値になった。 ②NFBは12dbと増やした. …
300ΩMFBスピーカー用 6CM5×2×4ch 2ウェイステレオOTLアンプの製作 次製作品予定品です シャーシ穴あけ,スプレー塗装がすでに出来てました。その後,細切れ時間に部品を取り付けていましたが、やっと姿が見えてきました。 部品取り付け 前から アルミ缶コン…
フッターマン OTL-3 修理 6C19P×8 H-2 OTL製作が一段落しましたので,次は親分のような、このアンプの修理にかかります. 交換部品のケミコンが入荷しましたので、これから作業にかかります。 このアンプは、たいていこのケミコンパンクか電源リレー接点不良…
フッターマン H-2型 6C19P×8 OTL monoの製作 エージングが進みましたので,細部を仕上げました、あと底蓋の加工と取り付けです、 今週は何かって所用があり外出ご重なりますが,時間を見て作業します。 12B4A 版、10CW5版とこの6C19版ができました。後7233型…
手の平サイズ菓子缶真空管アンプ 50C5 SRPP OTL-PTL の製作 拙製作実績がある50C5 SRPPをPTLにして小型、軽量にした手の平サイズ菓子缶真空管アンプです。 このアンプは○オーディオ倶楽部発表会に700Ωスピーカーとセットで出品予定品です アンプの最大出力は…
コーラル FLAT-8Ⅱ フッターマンH-2 6C19P×8 が一段落したので,FLAT-8Ⅱを箱につけます あいにくパッキングが無いので段ボールで作りました。型紙代わりになるので、上手くできればゴムシートを買って作ろう 一先ず段ボールパッキングでつけてみよう. 8CX-50…
フッターマン H-2型 6C19P×8 OTL mono の製作 残るL側は順調に通電確認できました。 諸特性も先のR側とほぼ同じでした。 この状態で通電エージングします。 これでしばらく様子をらみます 追記 15時頃からスピーカーを繋ぎました。 しばらく様子見の試聴です…
フッターマン H-2型 6C19P×8 OTL mono の製作 午前中に6AN8を挿入して増幅段の確認、正常に動作しました。ここは動作すれば,調整する所はありませんが、トランスのヒーター巻き線が6.3V3Aですから高めに出ますので電圧を下げるために1〜2Ω抵抗を直列にしヒ…
フッターマン H-2型 6C19P×8 OTL mono の製作 出力段のDCバランス調整ができました。慎重に通電して行きましたが、途中でDCバランスが取れなくなってしまい,結果6C19Pの1本が過大電流となっていました,球の初期不良かも そのためバイアス調整回路の抵抗値…
フッターマンH-2型 6C19P×8 OTLの製作 ようやく配線が出来ました。 配線チェックして通電します。 次のような順序でやるのが良いと思います。 AC100Vラインはスライダックを使ってひとつずつ確認していきます。 最初の通電は慎重に進めますが,配線チェック…
フッターマン H-2型 6C19P×8 OTL の製作 LRとも配線が出来ました 次はプリント基板へ繋ぎ込みます 夕食時までにR側の繋ぎ込みが出来ました、
フッターマンH-2型 6C19P×8 OTL monoの製作 ちまちまとやってましたが,ようやくR側の配線が出来ました、後はプリント基板に繋げは配線完成です(エイプリル・フールではありません) 次は残るL側を進めてます .
設計資料:スパークキラー 何気なく使っている部品、注意して使いたい
NEW 7242 OTLの製作構想 ようやくまとまってきました.これでしばらく眺めながら回路検討,配置確認します 前回と大きく違うところは,増幅段の真空管の数です 前回は4本,出力管を12E1に換装した時2本追加し6本に NEWでは8本つかいます。
フッターマン H-2型 6C19P×8 OTL mono の製作 LRとも同じところまで出来ました 次は前面回りです 配線中です 今日はここまでに
NEW 7242 OTL製作構想 前回2018年に製作した7242OTLの製作過程の写真 球の比較 左から 7242 6C33C-B KT88(JJ) 製作過程から
NEW 7242 OTL の製作構想 朝晩の手隙時間に構想を練っていました。 7242 OTLは以前に製作しましたが、後に13E1 に変更し、今はオーディオ友A氏の元で活躍しています。 それ以来、真空管7242が遊んでいるので、再度製作する事にしました. 自分事ながら,加齢…